こんにちは、セトスイです( ◠‿◠ )
近年の猫ブームの中でも特に人気の高い【スコティッシュフォールド】
折れた耳と丸顔が可愛いくて知名度も高いですよね!
- スコテッシュ特有の病気ってあるの?
- 将来病気になってしまうか見極められるの?
- 骨軟骨異形成ってどんな病気?
今回はそんな疑問を持つ方に向けた【スコティッシュを飼う上で気を付けたい病気】についてお話します。
目次
スコティッシュは立ち耳の子もいる
よくテレビ・雑誌で取り上げられるスコティッシュフォールドは耳が垂れている子が多く、みなさんもその印象が強いですよね?
でも実は【立ち耳】のスコティッシュもいて、生まれてくる確率的には立ち耳の方が多いんです(4匹子猫が生まれたら立ち耳3:折れ耳1の確率)
なぜ耳が垂れているの?
今でこそ可愛さの特徴になっている折れ耳ですが、元々は身体の末端萎縮(骨軟骨異形成)という奇形からはじまり、長い年月をかけて安全種だということを確立し今のスコティッシュフォールドという猫種になっています。
現在はブリーダーさんのもとで正しい繁殖が行われていますが、将来的に末端萎縮(手足尾の先から骨が固くなる)が出てきてしまう可能性もゼロではないので知識として頭の片隅に入れておくのがよいと思います。
猫の骨軟骨異形成症は先天的な要因によって骨の成長不完全な状態になることを指します
代表的な猫種については以下の通りです。
耳折れが特徴の猫種:スコティッシュフォールドなど
鼻の短さが特徴の猫種:ヒマラヤンやぺルシャなど
脚の短さが特徴の猫種:マンチカンなど
スコティッシュ繁殖のルール
スコティッシュ繁殖の際には守るべきルールがあり【必ず立ち耳×折れ耳でかけ合わせること】で、折れ耳同士での交配は固く禁じられています。
折れ耳の子は末端萎縮の遺伝子を強く受け継いでいるので、折れ耳同士の交配によって骨軟骨異形成の発現確率はとても高くなります。
猫が辛い思いをしないよう、そのルールは絶対条件として交配されています。最近では、ショップでも親情報として写真を掲載していることが多いので(ないとは思いますが)両親が折れ耳でないかチェックするのも大切です。
子猫を選ぶ際、気を付けること
顔や毛色の可愛さだけで決めてしまう前に、ちょっとだけ思い出して欲しいこと。前項でお話したように、スコちゃんは骨軟骨異形成の遺伝子をもっているため手足先が敏感な子が多いです。
子猫の時期にはまだ将来はわかりませんが、最低限チェックできることがあります
手足先を触ってみる
「この子がいいな」と抱っこさせてもらったら、優しくマッサージするように手足先を触ってみてください。その際、極度に痛がったり怒り出したりしたら骨軟骨異形成の症状かもしれません。
骨軟骨異形成が子猫の時期から出ることはあまりなく、成猫になるにつれて徐々に現れてくるものなので、子猫の時期から敏感な子は少し心配かもしれません。また、しっぽがやけにピンと張ってしなやかではない子も将来的に症状が出てくる可能性があります。
店員やブリーダーさんに聞いてみる
親情報・子猫の性格・スコティッシュの骨の病気について、直接そのお店の方やブリーダーさんにお話を聞いてもいいと思います。
一番近くで見てる方の意見を聞くのがその子を知る近道です。「骨の病気が心配なんですが」と尋ねて、お話を聞くのもありかもしれませんね
子猫の時期に気を付けること
垂れた耳がチャームポイントのスコティッシュですが、その折れ耳が完成するのは【生後10か月頃】途中で耳が浮いてきて立ち耳にもどってしまう事もあります。
ずっと綺麗な折れ耳でいるために、子猫時代に気を付けることがあります。
温度管理に気を付ける
夏場の温度管理はすべての子で大切ですが、スコティッシュは体調に加えて耳にも影響してきます。
室温が高すぎると耳が浮いてきてしまうので、ケージに保冷剤・クールボードを入れたり、冷房をつけて温度管理には気を配ってあげて下さい!適温は人間と同じで25℃前後と言われています。
耳掃除はやりすぎない
日々のお手入れで耳掃除をすることは大切です。特にスコティッシュは耳が垂れていて空気が通りづらく汚れやすいので、注意しないと立ち耳の原因になってしまいます。
耳はひっくり返さない
中を見る時は、耳の付け根を押えるように後ろへ持っていき中を見るようにしてください。耳先をつまんでひっくり返すと、浮き耳の原因になってしまいます。
耳掃除に綿棒は使わない
耳掃除で綿棒を使うことが多いですが、綿棒だと耳の中を傷つけて炎症の原因になることも。子猫の時期は耳穴付近の油っぽい汚れを取ればOKなので、ガーゼなどで軽く拭きとる程度で大丈夫です!
油が強い子はイヤーローションを少し含ませて掃除してあげると良いですよ!
目に見えて汚れていたら病院へ
見るからに汚れがすごい場合(茶色く油っぽい汚れている)は【耳ダニ】にかかっている可能性が高いので、拭きとるだけでは治りません!
早めに動物病院にいって治療してもらいましょう(耳ダニは他の子にも移ってしまうので、チェックはこまめに)

少しの変化に気づいてあげる
現状スコティッシュの骨軟骨異形成症に治療法はなく、鎮痛剤で痛みを抑えていく対症療法が主になります。成長に伴って、関節に異常がないか普段から触ってチェックしてあげましょう。
また、遊び好きの子があまり運動したがらなくなった・触られるのを嫌がるようになったなど、少しでも異変を感じたらすぐに獣医師の診察を受けるようにして下さい。
最後に
スコティッシュフォールドはとても愛嬌があり見た目も可愛い猫種です。
しかし。あまり骨軟骨異形成症について詳しく説明してくれるショップは少なく、知らないまま迎えてしまう方は多いです。
成長して異常が出てから「早く知っておけばよかった…」とならないためにも、早期発見に繋がる知識をつけておくことは大切です!
ご意見・ご質問などありましたら、いつでもお待ちしております。
今回の記事は以上です
みなさんと猫ちゃんに、良い出会いがありますように( ◠‿◠ )
コメントを残す