こんにちは、セトスイです( ◠‿◠ )
子猫を迎えて間もない方で(もちろんすでに飼っている方も)シャンプーはいつから出来るんだろう?そんな疑問を持っている方、多いですよね!
実は生後3ヶ月の子猫でもシャンプーして大丈夫なんです!もちろん守るべき注意点などはありますので
今回はそんなお話をしていきます
目次
子猫のシャンプー開始時期
まずはワクチンのお話から!
子猫は母親からの授乳で病気に対する抗体(移行抗体)を受け継ぎます。その移行抗体は生後42~150日で消滅してしまうため、抗体が早く消滅してしまう場合を考慮して生後60日前後に1回目のワクチン接種をします!
ワクチンを打ってから1週間は安静にした方が良いので、早くて1回目のワクチンから1週間後からシャンプー可能になります。
おうちに迎えた段階からシャンプーOK
生まれて間もなくは母親に舐めてもらったりブリーダーさんに濡れタオルで拭いてもらったりしてきれいにします。
2回目のワクチンは1回目の接種日から1ヶ月後に打つので、生後90日前後になります。その頃はまだほとんどがペットショップにいるか、おうちに迎えてすぐの時期ですよね。
2回目のワクチン接種日を確認しつつシャンプーを始めてみましょう!
子猫のシャンプーで気を付けること
シャンプーのやり方を説明する前に、知っておいて欲しい事。生後3ヶ月から出来るとは言ってもまだまだ赤ちゃんの時期なのでシャンプーをすることで体調を崩してしまうことも…
最低限気を付けてほしい事をまとめてみました
- 素早く終わらせる(全部で30分以内が理想)
- シャワー温度は37℃前後
- 低刺激のシャンプーを使う
この3つを忘れないよう頭に入れておいて下さいね
子猫のシャンプーのやり方
今回は子猫のシャンプーについての手順を説明します。まだ油や汚れも少ない時期なのでシャンプー慣れの為にやると思ってください!出来るだけ優しく早く終わらせてあげるのが大切です。
生後半年を過ぎて成猫に近づいてくると、また違ったやり方になるので別の記事でお話しますね!
手順⓪ 泡立てシャンプーを作っておく
猫のシャンプーは薄めて使うものが多いので、先に洗面器で希釈して作っておくとスムーズに進めます!
ここで用意してほしいものは
- 小さな洗面器
- 低刺激シャンプー
洗面器にシャンプーの原液を入れ、お湯で希釈し(約3倍希釈)手でかき混ぜて泡立てておけばOK!子猫の皮膚は敏感なため、出来るだけ低刺激のものがいいです。
僕がショップで使ってたシャンプーを紹介しますので参考にして下さい
ラファンシーズ トリートメントシャンプーNK-12
子猫・子犬のシャンプーならばこの商品が1番おすすめです。猫の皮膚とほぼ同じ弱酸性のため、皮膚にとても優しく毎日でも洗えるんです!匂いも少なく、泡切れもいいのでとても洗いやすいです。
まだ子猫用シャンプーを考え中の方はぜひ試してみてください。また、短毛の子はシャンプーのみでも平気ですが、長毛の猫ちゃんはリンスもしてあげることでもつれを防げます。
リンスも3~5倍希釈し、全身に付けたらすぐ流して大丈夫です。流し残しのないよう注意(フケの原因になります)
手順① 全身を濡らす
まず最初に猫ちゃんの全身を濡らします。
ここで用意してほしいものは
- 大きめの洗面器
- スポンジ(怖がる子用)
まず洗面器に足が浸かるくらいのお湯をはり(人が触って少し温かい程度が37℃)そこにゆっくり猫ちゃんを入れてあげます。
動じない子ならそのままシャワーヘッドを身体にくっつけるようにして全身をゆっくり濡らしてあげてください!怖がる子だったらスポンジにお湯を含ませて濡らしましょう。
手順② シャンプーを泡立てて洗う
身体を十分に余洗いしたら、次はシャンプーです。手順⓪で作っておいたシャンプーで全身を優しくマッサージするように洗いましょう。肉球や爪の間も丁寧に(うんちカスがついてること多し)
顔は慣れてきたらでOK
顔は少し上を向かせ、スポンジにお湯を含ませながら洗います。少しならシャンプーが目に入ってしまっても平気ですが、慣れないうちは怖いと思うので少しお湯を含ませたスポンジで流しながら洗ったり、濡れタオルで顔を拭いてあげるだけでも大丈夫です!
猫は自分で顔を掃除できるので、ゆっくり慣れていきましょう。
手順③ 全身をよく流す(長毛ならリンスも)
シャワーヘッドを体に密着させてお湯で流していきましょう。シャンプーが気持ちよくてまったりしてる子が多いので、ここは楽々やらせてくれるはず!流し残しがあると乾きづらいのでしっかりと流しましょう。
手順④ タオルドライ⇒ドライヤーで乾かす
子猫はドライヤーの音を怖がる子が多いので、弱風から始めて徐々に強くしていきましょう。まずタオルでしっかり拭いて乾かしやすくします!(マイクロファイバータオルがおすすめ)
軽くタオルドライが出来たら、ドライヤーをあてつつタオルで乾かしていきます!
1番冷えるお腹からしっかり乾かすのが重要です。ある程度乾いたらコームを通しながら、弱風の冷風・温風を切り替えて仕上げていきます!
最後にワンランクアップの仕上げに
仕上げにブラッシュアップ剤をかけてあげると、毛並がツヤツヤになりシャンプー効果が長持ちします。日々のお手入れでも使えるのでオススメ。1回使うととてもびっくりするくらい毛が輝くキャットショーの猫ちゃんの必須アイテムです!
猫のシャンプーが終わった後は
シャンプーは子猫にとってはかなりの体力消耗なので、お水を飲ませて静かに様子をみてあげましょう。
綺麗になって可愛くて写真を撮りたいかもしれませんが!お疲れ様でした。ということでおとなしく寝かせてあげましょう。しっかり乾かしても根元に湿気が残っているので、風邪をひかないように翌日の体調確認もしてあげてくださいね
最後に
シャンプーは慣れてしまえばサッと終わらせることができます。最初は大変かもしれませんが、成猫になってもおうちでシャンプーができるよう子猫のうちから慣らしておくことが大切です!
乾かすときは2人(ドライヤーを当てる人・乾かす人)でやるか、自立式のドライヤーを買うのもあり!
今回の記事は以上です。
みなさんと猫ちゃんに、良い出会いがありますように( ◠‿◠ )
コメントを残す