こんにちは、セトスイです( ◠‿◠ )
猫を家族に迎えたいと考え始め「この子を飼いたい!」と思ったあなたへ、まずはじめにするべき事は何なのか?
- 初めて猫を飼うから何も分からない
- 生後何ヶ月で迎えるのが良いの?
- 先に準備しておくものはあるの?
今回はこんな疑問を持つ、初めて猫を飼う方に向けた記事です。
目次
子猫を迎える、その前に
猫はとっても癒されますよね。ペットショップに立ち寄って一目惚れ、そのまま子猫を家族に迎える方も多いです!でも、そんな時に思い出してほしい事があります。
まずは、迎え入れる準備をしてから!
そのまま連れて帰る前に一旦落ち着いて、自宅に子猫を迎え入れる準備をしてから引き取りましょう。引取日が決まるまでショップで預かってくれますよ。
そして大切なことがひとつ。
迎えようとしてる子猫は生後何か月ですか?可愛いのはわかりますが、健康第一!少しの環境変化で体調を崩しやすい子猫を、準備不足のまま迎えるのは良くありません。

子猫の時期の特徴まとめ
生まれてからの一日一日、猫ちゃんは成長していきます。その大切な一瞬を見逃したくない!それはみんな一緒の気持ちですよね?
でもやっぱり一番は【健康な状態でおうちにきてくれること】で、子猫を飼うにあたって、迎え入れる時期はとても重要なので、各時期の特徴を知っておきましょう!
生後1ヶ月
母猫からの離乳時期、兄弟姉妹とじゃれて遊んでどのくらい噛んだら痛いのかを体で覚える大切な時期。まだブリーダーさんに見てもらっている時期です。
生後2ヶ月
母親や兄弟姉妹との生活のなかで徐々に社会性が備わってくる時期。
とても重要な、少し大人に成長する期間です。この1~2ヶ月の時期に家族と離されてしまい社会性を学べずに育つと、情緒不安定で臆病な子になり、新しい家族猫を増やしてもなかなか心を開いてくれなくなってしまいます。
生後3ヶ月
親兄弟から社会性も学び終わり・ワクチンの2回目も終わり、家族に迎えるのはこの時期がベストだと思います。
- 環境変化を受け入れやすい
- 将来の性格が決まってくる
- 親兄弟離れをさせる時期
この3ヶ月を境に、自立心が芽生え始めて性格(人好き・怖がり・寂しがり‥)が決まってきます。しかしまだ生まれたばかりの赤ちゃんで、小さな環境の変化で体調を崩してしまうので気にして様子を見てあげましょう。
生後6ヶ月以降
だんだんと成猫に近づいて、体もしっかりしてくる時期。ペットショップだと少し家族にいくタイミングが遅れてしまってる子たちです。
- 人慣れが充分に出来ている
- 体調を崩すことが少ない
- 多頭飼いでも安心
上記のようにペットショップに少しだけ長くいるからこそのメリットがあり、飼いやすさは抜群!【留守がちだけど猫を飼いたい・先住猫がいるから不安】などで悩んでいる方におススメです。
生後6ヶ月以降の子猫の特徴
少し大きくなっちゃったかな?でも実は、このくらいの時期の猫ちゃんこそ飼いやすいんです。ちなみに僕の猫ちゃんも生後6ヶ月で家に迎えしました(その頃の写真⤵︎)
生後半年で迎え入れる、そのメリットとは?
体調が安定してる
体が大人に近づいてる分、ちょっとした環境変化では動じません!
子猫の場合は、迎えてから1〜2ヶ月は怖がってしまい下痢が続いたりご飯を食べなかったりと心配要素が多いので、初めて猫を飼う方は少し大変。生後半年程の子だと、迎えてから慣れるまでの期間が子猫より短いことが多いので安心です
人に慣れている
ショップにいる期間が少し多かった分、たくさんの人やスタッフさんとふれあって人慣れが出来ているので、他人に怖がらずスッと新しい環境に慣れてくれる子が多いです!
家族が多かったり、先住猫やワンちゃんがいる家庭に適しています。
猫にも慣れている
ワクチンも終わりショップの猫たちと一緒に遊ぶことも増え、猫慣れも出来ている子が多いです。おうちに先住猫いて新しく猫ちゃんを迎えたい方にもおすすめです。
とは言ってもまだまだ子猫!新しい環境にいくと、不安や緊張で体調を崩すことはよくあるのでしっかり見てあげてくださいね!
ベストタイミングはそれぞれ
僕が思う子猫を迎えるベストな時期は【生後3ヶ月前後】がいいと思います!
ですが、記事内でも書いたように家庭によっては6ヶ月以降の子がいいことも。
飼うことを決めたら、すぐに連れて帰りたい気持ちはすごくわかります。でも一回落ち着いて、これから家族になる猫ちゃんの為だと思ってグッと堪えてあげて下さい♥
そうすれば、子猫もあなたも幸せな家族になれるはず( ◠‿◠ )
ご意見・ご質問などありましたら、いつでもお待ちしております。
今回の記事は以上です
みなさんと猫ちゃんに、良い出会いがありますように( ◠‿◠ )