こんにちは、セトスイです( ◠‿◠ )
気候も暖かくなりもうすぐ春ですね!猫も冬毛から夏毛への換毛期が訪れ、抜け毛が増える時期です。
皆さんは猫の換毛期の正しいケア方法を知っていますか?
今回はそんな猫のヘアボールケアについてのお話です
猫の換毛期とは?
換毛期とは年に2回ある毛の生え替わりの時期で、夏毛⇔冬毛へと季節の気候変動に順応するために、夏毛は3月・冬毛は11月頃に生え変わり始めます。
<夏毛・冬毛の違い>
◆ 夏毛:少し固めの被毛で密度は低い(通気性を上げる為)
◆ 冬毛:ふわふわとした細く柔らかい被毛が密に生える
猫の被毛はオーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の二重構造(ダブルコート)になっていて、アンダーコートの生え変わりで保温効果を調節しています。
特に冬~春(寒い気候から暖かくなる)にかけてはアンダーコートがごっそり抜けます!
家庭猫に換毛期は無い!?
ペットとして室内で暮らす猫は、冬は暖房・夏は冷房があり常に一定の気温環境で生活しているので換毛期が一定ではありません。
そのため1年中毛が生え変わるので、定期的(できれば毎日)なブラッシングが大切になります!マッサージにもなるラバーブラシだと喜んでやらせてくれるのでお勧めです❤︎
猫の換毛期に注意すること
毛球症に注意
換毛期には毛が大量に抜けるので、日々のグルーミングで猫自身で身体を舐める際にいつもより多く毛を飲み込むことになります。
通常だとうんちや毛玉吐きで体外に排出しますが、高齢猫や病気などの理由で上手く毛玉を排出できずに体内に溜まってしまうと「毛球症」になってしまうことがあります。
<毛球症とは>
- お腹に大量の毛玉が停滞している状態
- 食欲不振や便秘を引き起こす
- 最悪の場合は開腹手術の可能性
換毛期はいつもより丁寧にブラッシングをして、飲み込む毛を少なくするようにしましょう。やりすぎは皮膚を痛めてしまうので注意してくださいね。
毛球症については下記事で詳しくまとめています。

こまめな掃除が必要
いつも以上に毛が抜ける時期なので、すぐに部屋が毛だらけになってしまいます。猫が飲み込む・飼い主のアレルギー発症にも繋がるので、換毛期はこまめに掃除(僕は毎日掃除機をかけていました!)をして出来るだけ毛が舞う量を減らすよう心がけましょう。
掃除機⇒クイックルワイパーの順で掃除をするのがおすすめ!
手作りコーティングスプレー
掃除をしたあとにかけて拭き取ることで、静電気を防止して毛が付かない床に仕上げるスプレーを家にあるもので簡単に作ることが出来るんです!
<用意するもの>
スプレーボトル、洗濯柔軟剤、水道水
<作り方>
スプレーボトルに洗濯柔軟剤(家で使ってるものでOK)を3~4滴入れ、水を8分目あたりまで入れて希釈します。あとは床にスプレーして拭き取るだけで、静電気を防止して毛が付きにくいフローリングになりますよ!
換毛期におすすめの猫用品2選
ロイヤルカナン ヘアボールケア
スムーズな毛玉排出をサポートしてくれるフード。ロイヤルカナンをあげている方は換毛期の間だけ切り替えたり、普段のフードに混ぜても効果的です!長毛種はもちろんですが、短毛種も毛が大量に抜けるので毛玉ケアは必須です!
猫草
食物繊維たっぷりの猫草を食べる事で毛玉を吐きやすくします。自分で栽培する猫草なので、新鮮で安全に与えることが出来ます!育てるのも楽しいのでぜひお試しください❤︎
今回のまとめ
換毛期の時期は、夏毛(3月)冬毛(11月)それぞれ2週間~1ヶ月程です。この時期はいつもより被毛のケアを気にかけてあげる必要があります!
ご意見・ご質問などありましたら、いつでもお待ちしております。
今回の記事は以上です
みなさんと猫ちゃんに、良い出会いがありますように( ◠‿◠ )