こんにちは、セトスイです( ◠‿◠ )
猫にとって必要不可欠な【爪とぎ】みなさんは何を使っていますか?
形状・素材・大きさも様々な種類が販売されてますよね!
- 種類が多くてどれがいいか分からない
- 素材別の違いって何?
- そもそも爪とぎは必要?
今回はこんな疑問を持つ方に向けた【猫の爪とぎ】についての記事です。
目次
猫が爪とぎをする理由
普段何気なく目にしている猫の爪研ぎですが、ちゃんと理由があっての行動だって知っていましたか?仕草で気持ちを理解することも出来るので、ぜひ知っておきましょう!
爪のメンテナンス
猫は元々狩りをする狩猟動物なので、獲物を狩るために先の尖った鋭い爪をキープする必要があります。
その本能から、定期的に爪を研いでメンテナンスをします!ペットとして室内で暮すようになっても、狩猟本能はちゃんと残っているんです。
マーキングの為
猫の耳の付け根や肉球には【臭腺】があり、そこから出る臭いを擦り付けることで縄張りを主張し、自分のテリトリーとして安心できる場所を作っています。
家の壁や僕たち飼い主の足に顔をスリスリするのも「これは自分のものだ!」とマーキングしてるんです。
感情を鎮める為
嫌なことがあった時に、感情をリセットしてストレスを発散するために爪とぎをします。
同じ意味を持つ仕草には、身震いやあくびがあります!
素材別で見る 爪とぎの特徴
爪とぎには大きく分けて3種類の素材があり、それぞれ違った利点があります。その中からどれを選べばいいのか?素材別の特徴と商品例を出して紹介します!
カーペット素材
爪がひっかかりやすくゴミも出ない【カーペットタイプ】一見よさそうですが、この素材をおすすめ出来るのは「家の絨毯やカーペットで爪を研いじゃう子」です!
自宅のカーペットで爪研ぎをして困っている・別素材の爪とぎだとやってくれない。そんな子の矯正に勧める素材で、最初の爪とぎを探してる方は選ばない方が◎!
カーペットからの矯正方法
自分の匂いが付いているカーペットからの矯正はなかなか難しめ、、そんなときに使えるのが粉末タイプのマタタビです!
カーペットタイプの爪とぎに少しだけかけてあげると、匂いにつられてやり始めてくれます。しばらくその方法を続け、徐々に移行させてあげてください。
国産の100%天然マタタビなので安心して使えます。
かけすぎは猫の害になるので注意(3ヶ月未満の子猫には使わない!)
麻縄素材
麻縄を巻きつけたタイプで、とても丈夫で研ぎ甲斐があります!
ポールタイプの麻縄爪とぎがよく紹介されてますが、わざわざ爪とぎとして買うほどではないです。
キャットタワーについている
猫を飼っている家にはほぼ100%キャットタワーがありますよね?実は、キャットタワーのポール部分にほとんどの商品で麻縄が巻いてあります!
なのでわざわざ爪とぎ単体で買わなくても、キャットタワーと一体になっているもので十分かなと僕は思います!
コーナータイプは実用性◎
壁紙で爪とぎをしてしまう子にオススメ。コーナーに設置できるので、剥がれた壁紙も隠せます!麻縄なのでインテリアに溶け込んでお洒落に使えます。
ダンボール素材
爪とぎと言えばダンボール素材の印象が強いと思いますが、商品数も圧倒的に多いです。
・脆く壊れやすい
・カスゴミが散らばりそう
こんな印象が強いと思いますが、近年の猫グッズの進化はすごいんです!
圧縮ダンボール(ダンボールを圧縮して強度を強めたもの)を使っている商品が多く、カスが出づらく・とても丈夫で消耗品という概念がなくなりつつあります!
以上3つの素材が爪とぎの代表です。では、一体どれを選べばいいのか?お洒落で実用性抜群の商品をご紹介します!
絶対に買うべきおすすめ爪とぎ2選
ペットショップで使っていたものから僕がずっと愛用しているものまで、迷っているならこれを選べば大丈夫!そんな厳選爪とぎをご紹介します!
カリカリーナ Luce
これ、すごくないですか?ダンボールの爪とぎでここまでの高級感にインスタ映え抜群のラグジュアリー感…触ると分かりますがとても頑丈で重いです!カスも全然出ないので1年は余裕で持ちます!
爪とぎをインテリアに出来る商品はカリカリーナ以外にないと思います!プレゼントにも絶対喜ばれます!
ガリガリウォール プラス
僕がずっと愛用してる爪とぎで、絶対に買うべきオススメはこれです!
壁に立てかけて使うダンボール素材の爪とぎで、メリットが沢山あります。
90cmの超ロング面
研ぎ面の高さが90cmもあるんです!猫はリラックスをしたいとき、伸びをしながら爪を研ぎます。普通のだとちょっと物足りない…そんな子でもこれなら思いっきり爪とぎできます。男の子も余裕をもって使えますよ!
カスが出にくい&下面でキャッチ
この商品も圧縮ダンボールなので頑丈です。壁に重心がいくので、グラつきや転倒の心配もありません。カスも下面に落ちるので、掃除も必要なし!
爪とぎを教えやすい
ガリガリウォールの上で猫じゃらしで遊ぶと、飛びついたときにうまく爪が引っかかり本能でカリカリするので、子猫に爪とぎを教えるのにも使えます。面が広いので爪とぎを学ぶのにピッタリ!
とりあえずこれを買っておけば間違いナシ( ◠‿◠ )うちの子も子猫のときからずっとこの商品を愛用していますので、ぜひ試してみてくださいね!
最後に
爪とぎは猫の本能行動です。子猫のうちから用意してあげれば、家具や壁でやることはありません!
しっかり準備をすれば、爪とぎで悩むことはなくなります。
- 始めに買うならダンボール素材
- 圧縮ダンボールの爪とぎなら長持ち!
- おうちの子に合った素材を選ぶこと
ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです!
質問などありましたら、お気軽にお問合せくださいね
今回の記事は以上になります。
みなさんと猫ちゃんに、良い出会いがありますように( ◠‿◠ )
コメントを残す