こんにちは、セトスイです( ◠‿◠ )
猫を飼い始めたら不安や心配なことがたくさん出てくると思います。
よく聞かれるのが「猫砂を口に入れて遊ぶ子」で、トイレ砂なので飲み込んでしまわないか不安だという飼い主さんも多いはず
今回はそんな猫砂を食べてしまう子への対処法をお話します
子猫が猫砂を口に入れる理由
おもちゃにして遊んでいる
子猫の時期は動くものに興味を持ちなんでもおもちゃにしてしまいます。小さくて固形の猫砂は手で弾きやすく・咥えやすいので、猫パンチや口に含んで遊ぶ子も多いんです!
お腹が空いている可能性
厳しく食事量を調整しすぎて空腹により猫砂を食べてしまう子も稀にいます。子猫の時期は食べ過ぎで肥満になることは無いので、少し多めに置きエサをしても大丈夫です!猫砂を食べて体調を崩さない為にも食事はしっかり与えましょう。
紙トイレで育った
ペットショップでは猫砂で育てることが多いですが、ブリーダーさんはトイレシート・紙(新聞紙を細かくしたもの等)を使う方も多いので、生後早い時期で引き取った子だと猫砂を知らず遊んでしまいます。
猫砂への切替方法
お家へ迎えてすぐの子猫に対しての切替方法を紹介します。
- ケージの床一面程の大きさのトイレに猫砂を敷き詰める(少なめでOK)
- しばらく生活させることで、トイレをそこ(猫砂の上)でするしかなくなる
- 猫砂をトイレと認識すれば家のどこに置いてもしてくれるようになります!
最初はベッドなどトイレ以外でしてしまう事もありますが、怒らずに続ける事でしっかりと学んでくれるので頑張ってくださいね!自分の匂いが残っていると効果的なので、あえておしっこをして固まった猫砂をそのままにしておくのも◎
猫砂で遊ばせない為の対処法
おもちゃを与える
猫砂で遊ぶよりも面白いおもちゃを与えることで興味を逸らす方法が良いでしょう。小さくて音の出るおもちゃに食いつくのでラタンボールがおすすめです!
興味を引くものが見つかると猫砂には見向きもしなくなるので、猫じゃらしやケージに付けるおもちゃなどで工夫をして猫ちゃんを楽しませてあげましょう!
全自動トイレにする
砂かけをする際にトイレの外に飛び散った猫砂で遊んでしまうので、ドーム型や全自動のトイレにすることで猫砂の飛び散りを無くし、砂粒で遊ぶことも少なくなります。
<メリット>
- いつでも清潔で綺麗好きな猫と相性◎
- 排泄物の処理が楽で留守番中も安心
- トイレのニオイがより少なくなる
<デメリット>
- 猫が怖がって使わない可能性がある
- ノーマルトイレに比べ大きく場所をとる
- 値段が高い(平均6~10万円)
生後半年すれば覚えてくれます!
猫砂を口に入れて遊んでいるのを見ると不安になりますが、それはほとんどが子猫の時期だけで生後半年~1年すればそれもなくなります。不安な方は先ほど紹介したトフカス(猫砂)のようにおからで出来た安全な猫砂を選ぶようにしましょう!
今回のまとめ
初めて猫を飼う方は不安が多いと思いますが、あまり神経質にならなくてもしっかり成長してくれます。留守番中も8割はお昼寝しているのでイタズラの心配もほぼないです!
- 口にいれても安全な猫砂(おからで出来たもの)を選ぶ
- 幼猫期を越えれば自然とトイレは覚えてくれる
- お気に入りのおもちゃを見つけて興味を逸らす
せとすい
ご意見・ご質問などありましたら、いつでもお待ちしております。
今回の記事は以上です
みなさんと猫ちゃんに、良い出会いがありますように( ◠‿◠ )
オススメ記事お部屋の雰囲気に合う厳選猫トイレ3選
オススメ記事日常生活で猫のストレスになる事とは【原因7選】