こんにちは、セトスイです( ◠‿◠ )
ペットショップは可愛い猫を見れる癒しの空間ですよね!
でも中には、ペットショップで猫を飼う事や飼育環境への反対意見もあると思います。
- あんな狭い部屋に入れて可哀相
- いろんな人に触られて可哀相
- ちゃんと世話されているの?
外から見たら、そうかもしれません。
しかしショップで働くぼくたちからしたらそう思われていることがとてもショックです。
なので、今回の記事ではペットショップ店員の一日を書いていきます!
(※僕がいたお店の内容ですので、すべてがこうとは限りません。)
みなさんのイメージが変わるといいなあ( ◠‿◠ )
目次
ペットショップの朝
9:00 朝ごはん・掃除開始
僕のいたショップは平均10頭の猫がいました
毎朝お部屋の掃除をしてうんちの状態をチェックし、下痢気味の子や体調が悪そうな子がいれば獣医の先生に連絡をして、その日に来てもらう手配をします(基本は週に2回獣医師の検診があります)
子猫たちの朝の体調を見ながら掃除の順序を変えるのが大切です。
11:00 お手入れ・お店オープン
お店オープンまでに掃除を終わらせるのが結構大変で、汗だくになりながらテキパキ動かないと終わりません。
お店はオープンしますが基本平日はお客さんは少ないです!
すべての猫のお手入れ(爪切り・耳掃除・ブラッシング・全身チェック)と、朝の食器洗いと部屋のマット洗濯をします。
お客様の接客、お店の商品陳列などをしてひとまず朝はおしまい!
ペットショップの昼
13:00 昼ごはん・シャンプー等
おうちにお迎えしたらごはんは1日2回でOKですが、お店にいる期間はまだ幼猫なので1日3回あげています。
ごはんが終わると、シャンプー・広い部屋での運動・写真撮影などそれぞれの子に合わせて動きます。いつでも綺麗な子を見れるようにするためシャンプーは少なくとも2週間に1回のペースでしてあげます
幼猫は1日の3分の2は寝ている時期なので基本はお昼寝をして、運動量が多い子は広い部屋で遊ばせるなどしています。
ペットショップの夜
18:00 獣医チェック・部屋掃除
客足も落ち着く時間になると、部屋の掃除をしつつ獣医に健康チェックをしてもらいます!
毎日スタッフ側でも健康チェック表(子猫のカルテ)をつけているので、小さな変化(目ヤニ・くしゃみ・咳など)を伝えて悪くなる前に助言してもらえる環境のお店でした!
19:00 夜ごはん
子猫たちの楽しみはやっぱりごはんの時間!
準備をしはじめると食器の音などでごはんがもらえると気づいて、みんな一斉に部屋の中からスタッフの方をを見てきます
その光景が可愛くて、夜ごはんの時間にお客さんが集まることも!
20:00 おやすみなさい!
動物愛護法で20時~翌8時までは犬猫の展示は禁止されています
なのでこの時間で、お客様から見えないバックヤードの部屋で寝かせます。
お店も静かになり猫たちも自然と寝始めるので、スタッフは1日のカルテを細かく記入したり翌日の来客予定などを確認します。
21:00 お店クローズ
閉店時間のあとはお店の掃除や商品の管理など、日中できなかった仕事を終わらせておしまいです!
ショップの1日はこんな感じであっという間に時間が過ぎます
ショップの猫は可哀相ですか?
ペットショップの1日を見て、どう感じましたか?
常に近くに店員がいて時間が空けば遊んだり抱っこしたり、適温の空間で1人で静かに眠れる。新しいおもちゃもたくさん貰え、ごはんも毎日決まった時間に貰えます。
すごく素敵な生活だと思いませんか?
僕たちペットショップの店員はみんな動物が大好きで「犬猫のお世話がしたい・幸せにしてあげたい」そう思ってこの仕事に就いています。
犬猫が辛い思いをするような環境を1番許せないのは僕たちです!
そうならないように、たくさん考え・工夫した店作りをしています。
なので、「こんなとこに入れられて可哀相」などマイナスなイメージを持たれるのはとても悲しいです、、この記事で少しでもイメージが変わると嬉しいです!
最後に
ここまで読んいただきありがとうございます。
ペットショップの仕事は、辛いこともありますが猫からもらえる幸せはその何十倍も大きいです!日々の成長を見守り、健康にお迎えしてもらえる喜びはずっと忘れない思い出になります!
ペットショップ店員を目指してる方、全力で応援します。
質問などありましたら、いつでもお問い合わせくださいね
今回の記事は以上です。
みなさんと猫ちゃんに、良い出会いがありますように( ◠‿◠ )
コメントを残す