こんにちは、セトスイです( ◠‿◠ )
撫で撫でしていたら頭をグイグイ押し付けてきたり、足元に頭突きをしてきたり、一体どんな意味があるんだろう?
今回はそんな疑問に対してのお話です。
猫が頭突きをする理由
挨拶をしている
猫は信頼して気を許している相手に対しての挨拶として、顔をぶつけるような仕草をします。専門用語では「アロラビング」と呼ばれ、人で言う握手・ハグのような意味を持ちます。
甘えている
撫でられて気持ち良い時に「もっと撫でて♥」と顔を押し付けてきたり、ご飯が欲しい・遊んで欲しい時に飼い主へのアピール(要求行動)として頭突きをします。長く暮らしていると頭突きで何を求めているのか分かるようになってきますよ!
せとすい
View this post on Instagram
マーキング行動
自分のテリトリー・所有物をアピールするために、猫は自分の匂いを付けてマーキングする習性があります。猫の身体に複数ある臭腺(しゅうせん)のほとんどが顔にあるので、頭突きのような仕草になるんです!
<臭腺のある部位>
・顔(おでこ・こめかみ・口周り・耳後ろ)
・わき腹
・肉球
・尻尾の付け根
頭突きは信頼の証
帰宅後やお風呂上りによく頭突きをしてくるのは、消えてしまった自分の匂いを再び付けて「自分のものだ」とアピールするため。懐かれている家族・飼い主にしか積極的にしない行動なので、嫌われてるのかな?とは思わず喜ぶべきことなんです!
猫に頭突きをされた際の対応
たくさん撫でてあげる
名前を呼びながら優しく撫でることで「飼い主も大好きだよー♥」と愛情表現を示すことが出来ます。猫も喜んで気持ちよくなるので、ブラッシングや爪切りをするのにも最適な時間になりますよ!
<猫が好きな箇所>
・顎下~喉元
・首の付け根
・眉間
遊んであげる
猫が頭突きをする理由には「一緒に遊びたい!」という意味もあるので、猫じゃらしやニャンコプターのように飼い主と遊ぶおもちゃをねだっている事も!気まぐれな猫が甘えてくるのは仲良しだと思われている証拠なので、たくさん遊んであげましょう★
今回のまとめ
- 頭突きは愛情表現の一種
- 猫は信頼した人に匂いをつけたがる
- 臭腺は顔に集中している
猫の頭突き行動について知っていただけましたか?嫌われているのかもと不安がってしまう方もいますが、頭突きはかなり高度な愛情表現なのでよほど猫に愛されているということなんです♥
たまに猫の目線になって一緒に歩いたり寝転んだりしてスキンシップを取ると、新たな発見や親密度を深めることができて楽しいですよ!!
ご意見・ご質問などありましたら、いつでもお待ちしております。
今回の記事は以上です
みなさんと猫ちゃんに、良い出会いがありますように( ◠‿◠ )