こんにちは、セトスイです( ◠‿◠ )
近年、地震や災害がいつ突然起こるかもわからない時代。どこの家庭でも防災グッズの準備があるかと思います。
大切な家族の一員である猫ちゃんにも、いざという時の為に備えておくものがあります!
今回はそんな万が一に向けてのお話です
今すぐ出来る 猫の迷子対策
災害が起きて1番に心配すべきことは迷子です!いきなりの震災に驚き、居なくなってしまうことが実際に多数報告され問題視されています。犬と違い見知らぬ人への警戒心が強い動物なので、迷子になっても中々保護することが難しいので、事前に対策を取ることが大切です!
マイクロチップの埋め込み
最近ではペットショップの段階で埋め込むことが多いです。僕のいたショップもマイクロチップの埋め込みは必ず行い、飼い主さんへ必要性・利用方法の説明をしていました。
皮膚の柔らかい子猫のうちの方が負荷が少ないので、お考えの方は近くの動物病院へ連絡してみてください。費用は動物病院によって異なりますが、平均8千~1万円ほどです。
迷子になった際の使い方
迷子猫(マイクロチップ埋込済み)
↓
保護される・保健所、動物管理センターに連絡がいく
↓
専用のリーダー(読取機械)で個体Noを読み取る
↓
登録が出されている個体Noと照合する
↓
照合された情報先(飼い主)に連絡がいく
マイクロチップの中に記録されている個体No.を元に探していく仕組みになっていて、居場所がわかる発信機などではありません!
迷子札をつける
首輪をつけている子なら、迷子札を作り首輪につけておくと迷子の際に役立ちます。
◆ 猫ちゃんの名前
◆ 連絡先(電話番号)
最重要な上記2点を記載しましょう(手書きなどは消えてしまう可能性があるので、刻印してもらえるタイプにすると安心)以下メーカーでリーズナブルにオリジナル迷子札を作れるので参考にしてみてくださいね!
猫のために用意すべき防災グッズ
もし避難生活になった際、猫はどうすれば良いのか?地域によっては飼い主さんと別々にされてしまうかもしれません。事前に自分たちで猫用の防災グッズを用意しておき、避難所でも一緒にいられるようにすることが大切です!
重要度100% 必ず用意すべきもの
- ポータブルケージ(生活用)
- キャリーケース(移動用)
- キャットフード
- プラスチックトイレ
- 猫砂
- 首輪&リード
最低でも上記の用品は準備しておきましょう!
ドライフードは小サイズ(500g)数点とウエットフードを準備し、長期間保存しないで使い切れるようにしましょう。臭い問題を防ぐ為にも、密閉容器があると便利です。
生活用 ポータブルケージ
◆ 猫2頭とトイレを入れても十分なスペース
◆ 折りたたんでリュックにしまえる
◆ 2段階に開閉できる(メッシュ窓)
◆ シートベルトに固定できる
災害時に最も重要なのが「生活用のケージ」です。キャリーケースは家にある方も多いと思いますが、避難生活中ずっと狭い中に身動きもトイレもできずにいるのは相当なストレスになるので必ず用意しておきましょう!
トイレに流せる猫砂
◆ 素早い消臭、抗菌、殺菌が出来る
◆ トイレに流せる(燃えるゴミでも可)
重要度70% あれば心強いもの
- ペット用飲料水
- 消臭剤
- ニュートリスタッド(栄養補強剤)
長期の避難生活になってしまった場合にあると便利なものです。万全に準備をしたい方は用意していただけると災害時に必ず役立ちます。
ペット用飲料水
避難場所の近くに水道がない場合など、猫の側を離れるのが心配な時にあると便利です。猫は水分をあまり取らない動物なので、少ない水分量で効率よく水分補給できます。
消臭剤
何度も言うようですが、臭いのケアをしっかりすることが大切。最低限でもいいので周りに配慮が出来るようにしておきましょう
栄養補強剤
災害時、突然の環境変化で猫ちゃんへのストレスはとても大きいものになります。フードを食べてくれなくなる事も考え、サプリメントも用意しておきましょう
猫の災害対策まとめ
ペットも家族の一員の現代、災害時の準備が整っていない家庭が多くあると思います。
このブログやSNSを通して、防災対策の重要さを広めて行きたいです。記事を読んだみなさんにぜひインフルエンサーになっていただけたら嬉しいです。
- ポータブルケージ(生活用)
- キャリーケース(移動用)
- キャットフード(最低1週間分)
- 密閉容器(フード保存用)
- プラスチックトイレ(水洗い出来るもの)
- 猫砂(トイレに流せる or 燃えるもの)
- 首輪、リード(脱走防止)
- ペット用飲料水(水道がなくても安心)
- 消臭剤(周りへの配慮)
- サプリメント(栄養補強)
せとすい
ご意見・ご質問などありましたら、いつでもお待ちしております。
今回の記事は以上です
みなさんと猫ちゃんに、良い出会いがありますように( ◠‿◠ )
コメントを残す