こんにちは、セトスイです( ◠‿◠ )
日頃からよく目にする猫の嘔吐。毛玉やフードを吐き出す日常の生理現象もあれば、病気による嘔吐もあるので飼い主による判断は少し難しいですよね?
飼い主さんがある程度判断できるように知識をつけておきましょう!
今回はそんなお話です
猫が嘔吐する理由
猫は他の動物と比べると吐くという行動を頻繁に行う生き物で、健康な猫でも吐くことがあります。飼い主側からすると「病気や健康上の問題があるのでは?」と驚いてしまいますが、実はそれ以外にも生理現象として行う理由もあるんです。
<主な嘔吐の原因>
胃腸の病気(胃潰瘍/食物アレルギー/毛球症/食道炎/異物誤飲)、中毒症状(猫に危険な食物はこちら)、ストレス、猫回虫、食べ過ぎ、毛玉の不快感
猫は生理的な嘔吐をする動物なので、健康体でも嘔吐することがあります。元々狩りで獲った獲物を丸呑みにした際に、消化できない被毛を排出するために吐いていたので、他の動物に比べて吐くのが上手いと言われています。
猫によっては毎日吐く子もいるので、猫の嘔吐を見ると不安になる飼い主さんも多いと思いますが、人間と猫では別のものと考えましょう!
猫の危険な嘔吐
猫の病院で最も多い来院理由が嘔吐です。猫は比較的吐きやすい動物で、健康な猫も吐くことがあります。そのため、それが病気によるものなのか判断が難しく、動物病院へ行き直接獣医師に診察してもらわないと分かりません。
頻繁に吐く子はその都度病院に行くのは猫・飼い主共に心身の負担になってしまうので、危険な嘔吐がどのような症状なのかを理解して、飼い主さんがある程度は判断できるようにしましょう。
日に複数回の嘔吐
1日に3回以上の嘔吐を繰り返すと脱水症状により体力を奪われてしまいます。
嘔吐物に血や胆汁が混じっている
赤黒いor黄色い嘔吐物の場合は体の異常のサインです。
吐く仕草を繰り返す
吐こうとしているが吐いていない場合は、誤食・誤飲により喉に異物が詰まっている可能性があります。
嘔吐後に元気消失&急激な体重減少
慢性的な病気が隠れている可能性があります
上記に当てはまる際はすぐに動物病院へ行きましょう。猫は苦痛を限界まで我慢してしまう動物なので、少しの変化に気づき早期発見してあげる事が大切です!
猫の正常な嘔吐
毛玉の嘔吐
猫は毎日の毛づくろいで大量の被毛を飲み込みます。本来ならばうんちと一緒に排泄されますが、体調や体質によってはお腹に溜まるので、定期的に毛玉を吐き出すことでスッキリさせているんです。
特に長毛種の子で多くみられるので、毛玉ケアフードやサプリメントを上手に使って毛玉の排出を手助けしてあげましょう。
フードの吐き戻し
猫はフードをあまり噛まずそのまま飲み込むことがほとんどなので、食べ過ぎや早食いにより胃がびっくりしてしまい吐き戻すことがあります。嘔吐物に固形フードが見えた場合は心配せずに落ち着かせてあげて下さい!
せとすい
今回のまとめ
特に体重減少は重要な危険サインです。猫は被毛に覆われているため、体重が減り痩せてきても気がつかない事が多いので、定期的に体重を計りチェックしましょう。
- 体重削痩
- 毛並み・毛艶(パサつき具合)
- 鼻の水分量(乾き具合)
猫の嘔吐は個体差もあり素人が判断するのはとても難しいですが、「危険な嘔吐」の症状を知っておくとと咄嗟の判断に役立ちます。獣医さんに普段との違いを詳しく説明出来るように、飼い主も知識をつけて大切な猫ちゃんの健康をサポートしてあげて下さいね❤︎
ご意見・ご質問などありましたら、いつでもお待ちしております。
今回の記事は以上です
みなさんと猫ちゃんに、良い出会いがありますように( ◠‿◠ )
オススメ記事ねこの飲み水の正しい交換頻度と水量とは?